2019年5月13日月曜日

ポンプのストレーナー取り付けと、配線周りの手当てを行う

おはようございました。

我が家は災害対策の一環として、政府の指導する1週間耐えられる備蓄を目指していまして、その中でも重要な位置づけである雑用水に関しては、井戸水ポンプを用意しております。

さて、家の購入で大きな利点になった井戸水ですが、今までの家整備の経緯から察するに、トンデモナイ事になっていることは必至であります。
また、飲み水としては使用しないし、普段は使わないものの、ゴミの混ざった汚いものが出てこられても厄介だと感じざるを得ないのです。
さて、そういった経緯から、せっかく連休と少々の時間が得られたので、ポンプ周りを見てみることにしました。
コンセントで供給していたようですが…ナニコレ?


相変わらずの安定感『捩ってビニールテープ』
そのうち電気火災が起きること必至であります。
そしてこのコンセント、屋外なのにも関わらず…。


いやいやいや…一応外からは隠れてはいるけど、ダメでしょ? 

という事で、さっそく防雨型でシャッター付きのものに更新しました。


前段でコレかYo‼
なかなか先が思いやられます。

そして本体…まさかとは思うが…。

ココも『捩ってビニールテープ』 
もうやってられんわ…と、怪しいその奥もきれいにすることに決め、パイプカッターで塩ビ管を綺麗に切り取ります。

一体どんな素人電気工事屋さんが電気工事したんだろうか?

そんな訳で、ここは壊れたら変えることが前提の設備です。
丸端子同士のネジ接続にして、さらに、
1層目:1重ビニルテープ(自己融着テープを剥がし易くできる)
2層目:2重の自己融着テープ
3層目:2重のビニルテープ
勿論テープは2/3程度重ね巻きしております。
こういうところは無駄に豪華な産業仕様であります。


そして、両端子とも同じように施工したのち、最後に全体を2重のビニルテープで保護します。

…ってか、本当はボックス内でしか接続してはいけないって決まりなんですが、そこはポンプ全体を箱に入れるので、ご容赦ください。
さて、ストレーナーは本来吐出側にしか付けてはならないものです。
理由はキャビテーションの問題が発生するからです。
ですが、引き上げる揚程も大したこと無いし、ポンプが壊れたら嫌なので、荒いメッシュのストレーナーを吸引側に、吐出側にはしっかりした細かい目のストレーターを用意しました。

ストレーナーに合わせてVP菅の加工もします。
接着する際は、しっかり円周方向にやすりで傷をつけてから、たっぷり接着剤を塗りこみます。


そして一気に押し込んで、ゴムハンマーでコンコンと叩き、最後まで押し込みます。
仕上がったら念のため保温剤を巻きましょう。
吸入側が完成しました。


そして吐出側、こちらはストレーナーの手入れがしやすいように、前段にバルブを付けています。
そして分解しやすいようにユニオンまでついているという豪華仕様。勿論配管は豪華にステンレス304です。


こんな感じで綺麗に収めることができましたとさ…。

後で思ったのですが、この壁に防雨型コンセントを付けてしまえばよかったなぁ~と気づきました。
薬剤撒いた直後の床下潜るのは面倒臭いし、入りにくい所だったので、やる気は起きませんでした。
また後日検討するという事にしたいと思います。


皆様におかれましては、
『あいつがやってるんだから、俺にだってできるよ!』
ぜひ軽い気持ちで挑戦頂き、家の沼(工具も含む)に嵌って頂けることを祈念しております。
かなりお財布に厳しく、楽しい時間つぶしになること必至です。
そんな訳で、ガチ金欠は絶賛継続中です。
これを見た皆さんへの通告。
自分の住居の工事をした電気工事屋は信用に値するかどうか?ちゃんと確認した方が良いですよ?
心配ならば、私にご相談ください。
お話を頂いた地方で、しっかりした業者さんを紹介します。

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見や要望はこちらへどうぞ。