2021年2月26日金曜日

RS-232が機種依存性が高いよ?というのを波形で確認してみよう

おはようございました。

ずいぶん前に『RS-232Cという曲者には気をつけろ!という記事を書いたのですが、たまたま波形を撮る機会があったので、備忘録として晒しておこうと思います。

先ずは現場で一番愛されているBUFFALOのBSUSRC06です。

安定した波形としっかりとした振幅…さすがですよね。
絶縁用途が無い、もしくはノートPC・タブレットでの使用であればこれで間違いなしです。

続いて少し前流行ったよくあるチップFTDI製のものです。
波形はきれいですが、振幅はそこそこ。
サーボパックや現場のシーケンサーではちょっと通信エラーが出るかもしれません。

続いて昔はBUFFALOと双璧をなしたI/Oデータの製品
ノイズもそこそこ酷いですし、振幅もそこまでしっかりしていないので、あまりお勧めできません。

最後に秋月電子でよく使われるZywyn製のチップ
振幅もそこそこで結構なノイズです。
格安で手に入りますが、安かろう悪かろうなので、現場では使わないようにしましょう。

そんな訳で、現場では高くても鉄板製品を素直に使いましょう

エラー訂正のない通信を使うことが多いUART、RS232では正しく動いている前提が必要になります。その前提を確保するのは正しい道具の選定力とちょっとした投資資金です。

ではでは、今日はココまで。

またの機会に会える事を楽しみにしています。

2021年2月21日日曜日

純正ハンドルそのままで少しだけ伸ばしたい…ブラケット作ったら対応できますよ?

 おはようございました。

走行距離23万キロ後半のVitz RSターボモデル(NCP13)を未だに現役で使い続けているのですが、少しだけ困っていることがあります。

大型特殊な体格の私としては、ハンドルがちょっと遠いのです。

そのために着座は常に前のめり気味の直立状態、それでもまだちょっと遠い…ちょっとしんどいな…でも、エアバッグ外してまでハンドル変えたくないし…。


そんなわけでやってみました。

純正ハンドル使いながらハンドル延長!

見よ!この前後の差ッ!70mm手前に伸びています。

(本当は30~50mmで良かったんだけど、都合がつかなかったというのは触れてはいけない)



ここで注意事項です。

私はSUS材でも根性でなんとか加工する工具と気概を持って購入しましたが、一般人な方々は、アルミ材や鉄といった一般的な加工しやすい材を使われることを強く推奨します。

刃がガンガンやられます(涙)

さて、作成しなければならないのは、純正ハンドルと社外品のボスをつなげる板1枚

そう!これだけなのです。

5mm程度の厚さのアルミ材か、4mm程度のSUS材です。私は近所にアルミの5mm厚の板を売っているホームセンターが無かったので、モノタロウで探したら…あ、SUS材の方が安いじゃん!と軽々しく飛びついてしまったのでした。

トヨタであれば、サイズとしては外形90mm、内径40mmあたりが丁度よいです。


注文して1週間弱で届きました。ん~硬そう。

今後は素直にCADで図面引いてレーザーカットしてもらおう。


さて、これをベースにガンガン削って穴開けて作ってゆきます。

必要なのはHKBのハンドルボスに取り付ける穴、M5のネジが入る6か所とハンドルを接続する切込み、そしてM8のネジ穴です。

トヨタのハンドル側にはネジ穴が打ってあるので、それを8mmのドリルで慣らして使って締結します。

ゴリゴリ半日かけて作り上げました。

これがハンドルと接続されるとこんな感じに嵌ります。

エアバッグを外します。電池外して2分程度置いてから側面のT30トルクスネジを緩めます。

手前に引っ張って取り外した後に、エアバッグ裏の黄色の部分をちょっと引いて浮かせたら簡単にコネクタが抜けます。

車体のハンドル外して…。



こんな感じにシャープエッジ対策でスパイラルチューブ撒いて保護かけながら、ステアリングボスに配線を通します。通したら作成した板をM5のボルトでステアリングボスにしっかり締結します。


こんな感じにステアリングシャフト部分から配線を通して、M8のボルトで作成した板と純正ハンドルをしっかり締結します。

あとはホーンとエアバッグを取り付けてハンドル側は完成です。
最後にウインカーレバーの延長治具を取り付けて完成。

早めにやっておけばよかった…。前のめりにならずに運転できるようになり、ずいぶん運転が楽になりました。
カーブでもハンドルが手元から離れないようになったため、グイグイ踏んでゆけます。

板を加工する以外はそこまで難しくありません。

車両メーカーは違えど、基本的に現物合わせしながら加工すればいいだけです。

基本的に板1枚の作り込みで終わる作業です。

気合を入れて遊んでみましょう。


ではでは、今日はココまで。

またの機会に会える事を楽しみにしています。

2021年2月14日日曜日

古い木造住宅は、屋根裏に断熱材を敷くと寒さが段違い

 おはようございました。

ここ山陰地方は冬に時々雪がしっかり降ることや、冬の風がきついことが多くあります。

私の家は木造の古い家屋でして、屋根は薄いベニヤのペラペラものです。

おまけに木造で熱収縮という要素があるために、詰めた構造を採る事はありません。あったらそれはすぐに壊れます。ですので、屋根裏には結構な隙間風が入り込みます。

おまけに電力事情はひっ迫しており、いつ停電するか?わからない状態。

さらには、寝室は南側に位置しているので、夏は物凄い暑い状況に陥ります。


そんなわけで、ボーナスの余力があるうちに寝室の屋根裏に何らかの措置を施そうとした次第。

買いたいものは所望のサイズで可能な限りで熱伝達が低い有名メーカー品。

今回適合したのは、ニチアスのホームマットNEO、395×2880×t105mmを10枚仕入れました。個人でも買おうと思えばモノタロウで買えます

モノタロウでは直送便で届きました。一般大手で来ることはないので、時間指定はできませんご注意が必要です。

で、さっそく開封の儀…



思っていた以上に分厚い…グラスウールなので、触ると皮膚に刺さります。必ず手袋をしながら屋根裏に運搬しましょう。

自分の体重・体の硬さとの格闘すること3時間弱…無事敷き終えました。



翌週結構な雪に見舞われたのですが、冷え方がかなり抑えられました。寒くて起きていたのがなくなり、暖房が無くても耐えられる程度に収まりました。

支えていた両腕が即時ガッツリ筋肉痛になったのですが、それだけの投資対効果はありそうです。

冬で5度ほど変わったので、夏がちょっと楽しみであります。


今期の冬のように結構な寒さが予見される際に停電が起きたらえらい目にあいます。

寒さ対策や暑さ対策だけでなく、災害時にも使えそうな何か?を考えて積極な投資をされることをお勧めします。


ではでは、今日はココまで。

またの機会に会える事を楽しみにしています。