2015年4月29日水曜日

COSEL製電源LDC30Fのインピーダンスを晒すついでに電源の劣化診断のアドバイス

おはようございました。

久しぶりに何もしないお休みが来たので、家に転がっている電源のインピーダンス特性を測ってみようと思った次第です。

では早速、今日は男儀の塊であったであろう昭和天皇に思いを馳せつつ何かをする日、と勝手に私が思いついたので、その思いに従い半分妄想を交えながら測定します。




この電源の±12Vを搭載した側は劣化してまして、そろそろ危ない状態です。
インピーダンス特性を見ると分かりますが、+12V出力に特徴のある変化が現れているのが分かると思います。
+12Vと+15Vでは多少フィードバック設定用の抵抗値が変わりますが、大した差はありません。
つまり、この測定では劣化傾向はインピーダンスで見る事ができるかもしれない事を示唆しています。
一般的な絶縁式の電源の劣化に関しては、コンデンサだけではなくフォトカプラの影響もありますから、インピーダンスの傾向も見ておく事をお勧めします。
(ただ、インピーダンスだけで見るよりは、特定負荷条件下での電圧リップルノイズ等を加味した方が安全だと思う)

今回は偶々インピーダンスが下がりましたが、設計次第ではどう転ぶか分かりません。
電源の品質や安全性、故障時の安全側への壊れ方等は、企業云々ではなく設計者個人に依存する所です。
なかなか会社や企業の文化としては残りにくいところです。

理由はマニュアルに載せられるほどの体系化をできる人がなかなかいない事と、昨今の企業文化の傾向としてコストアップをある程度許容する標準化をしない傾向が強い、安全側への壊れやすさの評価なんて指標自体がそもそも存在する事がほとんど無いためです。

本来こういった安全を要求するものは、壊れる順序を正しく設計しなければなりませんが、それは意図的な寿命を組み込む方向に繋がります。
そして、その意図的な寿命に対比して、他の部分の寿命を相対的に伸ばす事を要求しなければなりませんが、ココが大きなコストアップに繋がります。
そして、これらは多くの企業に存在するマニュアルの運用には違反する行為でもあります。
また、“壊れやすく設計する”という言葉に過剰反応する人が異様に多く、設計を知らない設計者が多い昨今では猛反発を食らいます
そして、下手に強行をすると、顧客にとても喜ばれたが自社に貶され首切りに合うという悲惨な目にあった私と同じ運命を辿る事を約束されてしまいます。

つまり、電気物の電源・モータドライバ・産業用インバータ等のパワエレ周辺の設計に関しては、会社の設計指針よりも、個人の能力の結果に依存する傾向が強いと私は断言します。

CISPRだろうが、VCCIだろうが、ULだろうが、IECだろうが、通そうと思えば力技で何とかできる程度の規格です。
そんなどうでもなる所で手をこまねいている程度の企業には能力がないと私はきっぱり言い切ります。

我々が必要なのは、実使用条件下に置ける真の安全性であり、それは規格には最低限の事しか明示されておらず、顧客の要求を満足する事はありません。。
ですから、電源の品質・メーカーブランド・ロット等には、多少なりとも拘って置いたほうが良いのかも知れませんよ?

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見や要望はこちらへどうぞ。