2014年10月23日木曜日

陥りがちな設計ミスの代表例があったので晒して置く

おひさしぶりです。

ちょっと身の回りでゴタゴタがあり、家のノートPCのHDD突然死亡に加え、間接的なパワハラもあってか、ついカッ!っとなって、求職中になりそうであります。そんな訳で、
私のようなキチガイ染みた輩を採用してくれる奇特な会社があることを切に願っています

さて、今日はちょっとした技術の小ネタです。
少し前、電解コンデンサの設計において、
“リップル電流ぐらいはしっかり事前計算して、最低限のものをつけなさい”
という話をしました。

じゃあ、他のコンデンサはどうなのよ?という話もあります。

  • セラミックコンデンサ→振動で寿命に悪影響が出ない程度に低減させる必要がある。
  • フィルムコンデンサ→内部構造が破綻しない程度に低減する必要がある。
  • タンタルコンデンサ→できるだけ流さない。特に高周波は厳禁。(銀が移動して短絡故障)

など、基本的に大電流を流してはいけません

こういう基本的に流してはいけない。という事項が分かっていない設計されている方が多く、現実には市場不良という形で会社の信用を大きく低下させてくれる方々が多数いらっしゃいます。
特に最近は共振(という名の狂信)コンバータを設計されている方が多く、そこで用いられるコンデンサにはフィルムコンデンサを用いることが多いのですが、その定格電流という概念を卓越した斜め上の設計をされるパターンが多々あります。

今日はそのフィルムコンデンサの設計ミスの代表例を紹介します。
先日の半田クラックでも有名になった某P社の設計例です。




最近安定器の故障=P社がダントツに多いです(涙

ね?ものの見事に破裂してるでしょ?
普通フィルムコンデンサには自己修復機能があり、短絡破損したらその箇所の伝導体(金属箔)が消失し、短絡故障を修復します。
しかし、温度が高い、加熱されている、非常な高負荷など度を越えると破裂にいたります。
フィルムコンデンサはESRも低く、セラミックみたいに圧電効果も低く振動しないので、よく用いられますが、構造上の都合において定格電流はそんなに高くありません

コンデンサは適材適所で正しく使いましょう。
種類が多いということは、それなりに用途があり、すべて別の特性を持っています。
目的を達成するために必要なのは、電圧と容量、インピーダンスというだけの様な単純な話ではありません
それぞれに得意不得意があり、それぞれを補完する形で配置配線しなければ、思っている通りの設計効果は得られないのです。
安易に種類やメーカを限定して使おうとすると、手痛いしっぺ返しが待っていますよ?

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見や要望はこちらへどうぞ。