2014年6月21日土曜日

agilentの展示会 AMF2014で感じたこと

おはようございました。
今週はパシフィコ横浜にてAMF2014が開催されていました。
日ごろ自分が整備しているためか、バイクの車検も一発合格し、超絶ご機嫌の私は、有給休暇という手段を使って参加する事にしました。

個人的に思うのですが、こういう展示会を出張扱いさせない組織になってきている日本企業というのは、とことん自爆したがっているのだと思います。
自分の周りだけに技術なんてありませんし、ましてや研究者でもない人間が、他分野の技術使わないで勝てる・食ってゆけるとでも思っているんでしょうか?
超絶に甘い考えです。イノベーションとか厨二病用語ほざく暇があるのであれば、こういう異文化交流にこそガンガン力を入れるべきだと私は思います。

生憎私の所属している会社は上(課長より上)から測定器関連にお金を使わないことを明言されておりますから、私個人の趣味ということで参加に至ります。ただ、その個人の超下級平社員にココ1~2年で何億も損失低減して頂いている事実に会社が気づかないというのは、悲しいものがありますよねぇ~。課長の決裁枠20万で、何が買えると言うのでしょうか?会社のトラブル対応で頻繁に使っている家に置いてある測定器すら買えませんよ?と…。

さて、愚痴はさておき、本題。
AMF2014では幾らか収穫がありましたが、それ以上に世間様の測定器ビジネスに対する姿勢不足が浮かび上がりました。
私が主に感じたのは次の点です。

  • 高速なシリアル信号技術の応用から、Reference Clock の jitter が問題になりつつあると分かっているにもかかわらず、誰もその正しい評価ができる環境を提供していない。
PCIe Gen4.0の話ですね。ますます速度が上がり、8GHz駆動になるというので、FR4基材では限界に近い構成になります。10GHzがおそらく技術的な限界だと思うので…
3.0の4GHz⇒8GHzですから2倍です。PCIe1.1の1.25GHzがお子様に見えますよね。実際、普通にジャンパー線してもアイが潰れにくかったので、騒いだ割には(DRAM規格と比べ)随分と楽な規格だな…と思ったものです。
しかし、今度はそうは行きません。Clock発信源のjitterの規格が厳密に定められました。このjitter範囲を厳密に守るということは、Reference Clockを厳密にしなくてはならないということにもなります。
原理原則に立ち返って考える必要がありますが。Clock発振器は水晶の機械共振という物性を利用した振動子です。その電圧が変動する⇒振幅が変動する(厳密には通過した充電電流で振幅が決まる)ということは、Clock発振器の電源に関しては厳密に安定化させる必要があります。
つまり、電源のノイズは厳密に制御されていなければなりません。
しかしこの問題とは裏腹に、電源に関してまともに議論できるエンジニアは誰も居ないのではないでしょうか?
痺れを切らしたIC・LSIメーカーがマルチチップパッケージという形で電源回路やバイパスコンデンサをパッケージ内に埋め込んで利用者側の低レベル加減を補っているのが現状です。
これ、非常に危険ですよね。Clock発振器の電源電圧がClock発振器の言っている電源規格の間をバタバタ暴れたら、jitterは規格に入りません
おまけに一般のPC電源は超絶に粗悪な電源です。一度測ってみたら分かりますがぶち切れしそうになります。
つまり、昔悩まされた“相性が悪いので動きません”という事態がまた起きる可能性が現れたと言うわけです。

  • 電源のノイズ除去比(PSRR)に関して殆どの人が測定に関して無知である。しかも、それを危険だとも思わない。
恐ろしい事にアジレントのエンジニアですら?マークの飛び出る内容のようです。
私が現役だった頃は電源インピーダンスなんて当たり前、PSRR(電源ノイズ除去比)こそが対処すべき問題だと口をすっぱくして熱く語っていたものですが、まだ世間は追いついていないようです。
過去このブログ記事でも書きましたが、1次側電源電圧が暴れる事によって2次側の出力にどれだけの影響を与えるか?というものです。
電源ノイズ除去比の例を出してみます。

見てのとおり、低い帯域だけでは話になりません。現実世界では基板のベタ+トランス結合による上の周波数(MHz帯)も計って何ぼです。2つめののグラフの電源は1次側と2次側での共振が見られるので、何かしら手を打つ必要があります。
尤も、これはあくまでも金のかかっている産業機器用のAC/DCコンバータの例です。現実はもっと酷いです。

計り方はきわめて安定化された電源に横からノイズ重畳用のトランスで振動を与え、出と入りの暴れ具合を比較するという単純なものです。ぜひ正しく計って、前向きな改善をして戴けることを望みます。

  • 三相のデバイスに関して、評価するジグが一切無いのに、誰も疑問を呈していない。
これも意外と誰も要望しないのですが、現実世界において、三相デバイスは結構複雑です。だからこそネットワークアナライザの6ポート以上が欲しいのですが、市場にはあまり多く有りません。
欲を言えば個人的にR(入射・ソース)、A(反射・Ch1)、B(通過・Ch2)、全て別ポートの9個端子で低周波から測れるゲインフェーズアナライザとしても使えるものを作って欲しいです。
相互インダクタンスの塊なので、単相毎に測定をやっていたら日が暮れるのですが、あまり理解されないようです。電気自動車やっている人はさぞかし大変だろうなぁ~と思うのですが、本人が重要性に気づいていないだけかもしれません
さっさとどこかの企業が作ってくれないでしょうか?産業機器業界でこれが発売されたら、寿命診断にもってこいなので、億単位を容易に稼ぎ出せる物凄い強力な武器なのですが…。

と、まぁこんな感じで今後の課題点と疑問点が浮かび上がりました。分野の違う人がたくさん居たので、技術の応用する成果はすごいものだという事が分かりました。
このブログを見ている方は、私が社会的都合で止める必要性を感じない範囲であれば勝手に技術の垂れ流しをしますので、存分に用いてくださいね。現地(日本語以外)の言葉でも良いので、リクエストしていただけると助かります。

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見や要望はこちらへどうぞ。